みかんの皮 使い道 7選!【捨てるのはもったいないという方におすすめ】

当ページのリンクには広告が含まれています。

・余ったみかんの皮を捨てるのがもったいない!
・みかんの皮を何かに生かすことはできないだろうか?
・みかんの皮の使い道を知りたい

冬の果物として定番のみかん。甘くて美味しいので、手軽に食べられるのが魅力ですよね。

「こたつとみかんは手放せない」という方も多くいたり冬になるとほぼ毎日食べているなんて方もいるでしょう!

本記事ではこれらの疑問をお持ちの方におすすめの内容となっています。

捨ててしまいがちなみかんの皮にも使い道がたくさんあることをご存知でしょうか?この記事では、みかんの皮が持つ可能性と、その幅広い利用法を紹介します!

目次

みかんの皮 使い道7選!

みかんの皮の使い道を紹介する前にみかんの皮について紹介していきたいと思います。

みかんの皮は実は体に良いこと尽くしなんです。メリットや注意点をサクッと簡単に説明していきますね。
是非みかんの皮を使う際は下記の文章を一読してください。

みかんの皮がもたらすメリット

みかんの皮には、食物繊維、ビタミンC、抗酸化物質であるポリフェノールが豊富に含まれています。
また、みかんの皮に多く含まれる「リモネン」という成分は、消化を助け、免疫力を高める効果も期待されています。

みかんの皮 注意点

みかん皮を使用する時の注意点は生の皮には苦味や農薬が残っている可能性もあるため、食べる際には下処理や調理が必要なのでご注意ください。みかんの皮には、かんきつ類特有の成分が含まれており、アレルギー体質の方に反応が出る場合もあります。特に皮には精油成分が多く含まれているため、肌に直接触れると肌荒れやかゆみが生じることがあります。


前置きが長くなりましたが、みかんの皮の活用方法について紹介していきます。

様々な活用用法がみかんの皮にはあります。食事や掃除まで万能なので迷った方は是非参考にしてください!

①みかんピールの砂糖漬け

みかんの皮を薄切りにし、茹でこぼし後、砂糖と一緒に煮詰めるだけで香り豊かな砂糖漬けが完成します。

ヨーグルトやアイスのトッピングにもぴったりです。

②みかん皮入り紅茶

乾燥させたみかんの皮は、お茶として楽しむのもおすすめです。温かいお湯に乾燥させた皮を入れると、みかんの香りが広がり、リラックス効果が期待できます。紅茶との相性抜群です。

③乾燥させて漢方に使う

干したみかんの皮「陳皮」は、消化を助け、風邪予防にもなると言われています。お茶に入れると独特の風味を楽しめ、健康効果も期待できます。

「陳皮(ちんぴ)」は、みかんの皮を乾燥させて長期間保存したものを指します。主に漢方薬として知られ、中国では古くから健康に良いとされてきました。陳皮は、保存期間が長いほど品質が高まるとされ、熟成されたものほど香りや成分が豊かになります。

④電子レンジの掃除

耐熱容器に水とみかんの皮を入れて電子レンジで数分加熱。蒸気で汚れが緩むので、拭き取るだけでスッキリ。自然な香りも広がり、脱臭効果も得られます。

⑤シンクやコンロの油汚れ落としとして使う

みかんの皮を使って直接こすり、油汚れを浮かせましょう。リモネンが油を分解し、ピカピカに。

使い終わった皮はそのまま捨ててもOKです!

⑥靴や冷蔵庫の消臭剤として

乾燥させたみかんの皮を小袋に入れて、靴や冷蔵庫に置くだけで消臭効果があります。

天然素材なので、人工的な消臭剤が苦手な方にもおすすめです。

⑦お風呂に入れてみかん風呂

乾燥させたみかんの皮を布袋に入れてお風呂に浮かべると、リラックス効果のあるみかん風呂が完成。血行促進やリラックス効果が期待でき、肌の保湿効果もあります。

まとめ

今回の記事はみかんの皮についての記事でした。

捨てるにはもったいないみかんの皮は、掃除や健康、美容に役立つ万能な素材です。

次にみかんを食べたときには、みかんの皮も是非活用してみてください。

それでは最後まで記事を見ていただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次