【満天青空レストランで紹介 いぶりがっことは?】秋田県 本場のいぶりがっこ人気おすすめ7選

当ページのリンクには広告が含まれています。

東北地方秋田県の名物である「いぶりがっこ」。この大地の味が、日本の食文化を支え続けています。大人気番組『満天青空レストラン』で紹介されたことで、いぶりがっこに興味を持った方も多いのではないでしょうか?

今回は、いぶりがっこってどんな食べ物なんだろう?という疑問をお持ちの方や本場のいぶりがっこが食べたいという方におすすめの内容となっています。

目次

いぶりがっことは?

いぶりがっことは、秋田県を中心とする大根を使用した東北地方の伝統的な漬物です。

「いぶり」とは秋田弁で燻すという意味です。「がっこ」は、漬物を意味します。秋田の方言で「がっこ」と「いぶした」という意味のいぶりを組み合わせた名前です。

いぶりがっこの起源は室町時代から始まったとされています。秋田県の厳しい冬の気候の中で、保存食として誕生しました。稲作が中心の農家では、冬になると漬物を作る文化が根付いており、貴重な野菜である大根を長期保存するために工夫されました。

いぶりがっこの味ですが食べた瞬間に燻香が広がりパリパリの食感と噛めば噛むほど旨味が出てきます。

美味いもんウェブ

この燻製の風味とパリパリの食感が癖になります。

いぶりがっこの製法について

  • 収穫された大根を水洗いする(※葉を落とします)
  • 洗った大根を縄で編んだり、専用の道具で吊るし、燻製するための小屋へ運ぶ
  • 楢や桜など、広葉樹の原木を燃やして煙を出し、二日以上、昼夜を通して燻していく
  • 燻製した大根を、塩や米ぬかなどで作ったぬか床に漬け込む(50日~60日 二ヶ月以上)
  • 気温の低い環境で、ゆっくりと発酵させる。
美味いもんウェブ

この工程を経て私たちの食卓で食べられているのですね。
いぶりがっこはできるまでに手間がかかるのがわかります。

いぶりがっこの燻しに使われる丸太(燻材)

いぶりがっこの燻製工程で使用される燻材は、香りや風味を大きく左右する重要な要素です。
秋田では、以下のような木材がよく使われています。

ナラ(楢)


特徴 : 広葉樹の一種で、煙の量が多く、力強い香りを持つ木材。
効果 : 濃厚で力強い燻製香が特徴のいぶりがっこに適しています。特に、お酒と一緒に楽しむための濃厚な味わいを目指す場合に選ばれます。

サクラ(桜)

特徴 : 日本では燻製全般によく使われる木材。香りが華やかで、甘みのある煙が特徴。
効果 : 上品で優しい香りが加わり、いぶりがっこを華やかに仕上げます。贈答用のいぶりがっこに使われることも。

ブナ(椈)

特徴 : 秋田の山林に多く自生する木材で、癖のない優しい香りが特徴。
効果 : 燻製香が控えめなため、素材の大根本来の風味を活かしたいときに使われます。マイルドな仕上がりを好む人に人気。

クルミ(胡桃)

特徴 : ナッツ系の木材で、ほのかに甘く深い香りを持つ。
効果 : 少し変わった香りを楽しみたい場合に使用されます。クリーミーなチーズなどとの相性が良い燻製香が特徴。

美味いもんウェブ

使う丸太によって燻製の風味や味が変わるのもいぶりがっこの面白いところです。とても奥深いです。。。

秋田県 本場のいぶりがっこ人気おすすめ7選

それでは秋田県で作られているおすすめのいぶりがっこを紹介していきます。

桜食品 いぶりがっこ

一本いっぽん手作りにこだわった秋田伝統の味「いぶりがっこ」。無農薬の秋田県産大根をまるまる一本使ったいぶりがっこです!昔ながらの香りと風味を大切にした、本格派のいぶりがっことなっています。

ゆめ企画 須藤健太郎商店 いぶりがっこ 金の蔵

昔ながらの製法でじっくりと、砂糖・米ぬか・塩のみで漬け込んでいるのが特徴。
100日以上の長期熟成のいぶりがっこです。

まこと農産 いぶりがっこ燻り麦酒漬けスライス

その名の通り麦酒で漬けたいぶりがっこ。一般的には米ぬかを使用して漬け床を作りますが、まこと農産ではビールで漬け込みます。それにより、さっぱりとした味わいで、初めていぶりがっこを食べる人でも食べやすいのが特徴です。

おばこ食品 桜おばこ漬け

桜おばこ漬けは秋田県産へのこだわりをもっています。有機肥料主体で1から育てられた100%自家栽培の大根を使用し、燻す材木も秋田県産のナラや桜を使用しております。 燻製の香りが強くないので初めてのかたにも食べやすいのも特徴です。

やまだ農園 市右エ門 いぶりがっこ

やまだ農園のいぶりがっこはおもてなしセレクション受賞。選りすぐりの大根を燻した自然の甘みとソフトな食感のいがぶりっこです。いぶりとりんごの甘さが程よく感じられ、塩分も舌にまとわりつかず上品な味わいが特徴です。

甘じょっぱさを味わいたい方におすすめです。

秋田協和 いぶりがっこ

伊藤漬物本舗 いぶりがっこ

秋田県湯沢市で作られているいぶりがっこです。伝統を受け継ぎ、1本1本手づくりしています。

秋田食品のいぶりがっこはサクサクした歯ごたえと、すっきりした旨味が特徴です。

いぶりがっこ おすすめの食べ方

そのままスライスして食べるのはもちろん、以下のようなアレンジもおすすめです。

クリームチーズと一緒に食べる

スライスしたいぶりがっこにクリームチーズを乗せると、燻製の香りとチーズのコクが絶妙にマッチ。
ワインや日本酒との相性も抜群です。

ポテトサラダに混ぜ

細かく刻んだいぶりがっこをポテトサラダに加えると、燻製の風味がアクセントとなり、いつものサラダがワンランクアップします。

パスタの具材として使う

オリーブオイルとにんにくで炒めたいぶりがっこをパスタに絡めると、和洋折衷の新しい味わいが楽しめます。

ディップソースとして使う

細かく刻んだいぶりがっこをマヨネーズやサワークリームに混ぜてディップにするのもおすすめです。
野菜スティックやクラッカーにつけて楽しめます。

まとめ

今回紹介したいぶりがっこは、秋田県の自然と文化が育んだ逸品。その独特な風味とバリエーション豊かな楽しみ方は、食卓に新しい魅力をもたらしてくれること間違いなしです。

青空レストランでも紹介されますます注目され人気がでていくでしょう。

ぜひ、本場秋田のいぶりがっこを味わってみてはいかがでしょうか?

美味いもんウェブ

それでは最後まで記事をみていただきありがとうございました

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次